
第37回日本顎咬合学会学術大会で講演しました。
テーマは、これからの歯科医療~小児から要介護までの「摂食、咀嚼、嚥下、ストレス管理」~ 4人の演者によるディスカッション形式のセッション 高齢者における「食べる」から考える咀嚼機能と嚥下機能の関わり 糸田 ・・・
学会・セミナー活動についてテーマは、これからの歯科医療~小児から要介護までの「摂食、咀嚼、嚥下、ストレス管理」~ 4人の演者によるディスカッション形式のセッション 高齢者における「食べる」から考える咀嚼機能と嚥下機能の関わり 糸田 ・・・
学会・セミナー活動について昨年9月より内藤正裕先生主催のくれなゐ塾を受講し、無事終了しました。 いつも世話になっている技工士の政廣さんと受講しました。 内藤先生のお話を初めて聞いたのは、大学を卒業してすぐの時。 当時、ここまで精密か・・・
学会・セミナー活動について第29期生理的な機能咬合を考慮した矯正実習コース@JM Ortho東京が始まりました。 第一回目はセファロのトレース実習 セファロは矯正治療の骨格診断に欠かせません。 骨格の診断こそが、治療方針を立てる上で最も重要だと考・・・
学会・セミナー活動について第28期生理的な機能咬合を考慮した矯正実習コースが無事終了しました。 今回も全国から多くの先生にご参加いただき感謝申し上げます。 本コースを通じて、 外科手術をしない、 小臼歯の抜歯をしない矯正治療 という素晴らしい治療・・・
学会・セミナー活動について当院ビル会議室にてタイポドント実習を行いました。 タイポドントとは矯正治療における歯の動きを理解するための教育用模型のこと。 金属の歯、ロウでできた歯茎から構成されています。 お湯に模型をつけると、ロウが柔らかくなります・・・
学会・セミナー活動について9月16,17日より 第28期 生理的な機能咬合を考慮した矯正実習コース が白水貿易大阪本社で始まりました。 第1回は矯正治療に欠かせないセファロの分析実習。 28期の先生方も非常に熱心で、その熱意に圧倒されています。 ・・・
学会・セミナー活動について7月25日~29日 オーストリア ウィーンにて VieSID (Vienna School of Interdisciplinary Dentistry)主催の サマースクール2018に今年も参加してきました。 今年もル・・・
学会・セミナー活動について第27期生理的な機能咬合を考慮した矯正実習コース@JM Ortho東京本社が無事終了しました。 今回も全国から多くの先生にご参加いただき感謝申し上げます。 本コースを通じて、 矯正治療という素晴らしい治療法を すこしでも・・・
学会・セミナー活動について6月9,10日に東京国際フォーラムで開催された 第36回 日本顎咬合学会学術大会に参加してきました。 いつもお世話になっている歯科技工士の政廣さんと。 今年も歯科技工士の湯浅直人さんの講演を聞きました。 ・・・
学会・セミナー活動について東京で開催された近藤悦子先生の講演会に参加してきました。 近藤悦子先生の講演を聞くのは2010年の第69回日本矯正歯科学会学術大会以来。 横浜で開催された第69回大会は僕が所属していた神奈川歯科大学矯正科が主幹。 近藤先・・・
学会・セミナー活動について