八重歯といえば、とびでた犬歯(けんし)のことを指します。 八重歯がかわいい。という意見もあるようですが、 お口の機能上はあまり良いとは言えません。 八重歯は歯周病、虫歯のリスクも高くなります。 また、8020(80歳で2・・・
抜かない、外科手術なしの矯正オーバーレイとは顎の発育を促すために乳歯に装着するかぶせ物のことです。 適応年齢は小学生低学年くらい。 お子様にとってほとんど違和感がなく、効果が持続するのが特徴です。 当院では15年ほど前よりこの治療法に・・・
学会・セミナー活動について2010年、長男の幼稚園入学から始まった、一年に一度の全力疾走。 ついにラストランを迎えました。 今年は前走者のおかげで、誰にも抜かれることなくゴール。 毎年ですが走り終わった後は 目がチカチカ。 息はぜーぜ―。 膝はガ・・・
ドクターのつぶやき8020運動ってご存知ですか? 80歳になっても自分の歯を20本以上保とう。 という運動です。 現在、8020を達成した方は51.2% (平成28年 歯科疾患実態調査) 約20年前の平成5年の調査では約10・・・
抜かない、外科手術なしの矯正今日で8月が終わります。 妻:「明日の準備ができてない!どうしよう?」 僕:「何の準備? 明日、患者さんの準備でなんかあったけ?」 妻:「し・ん・が・っ・き !!!(新学期)」 そう、明日から新学期。 新学期の前に、小学・・・
ドクターのつぶやき「生理的な機能咬合を考慮した矯正実習コース」を受講された先生方を対象にしたフォローアップコース「さあ矯正治療を始めよう!」を当院にて開催しました。 千葉、静岡、岡山、大分から5名の方にご参加いただきました。 参加された先・・・
学会・セミナー活動について8月生まれの服部さん(左)と、松本さん(右)。 今年は猛暑続きでしたのでアイスケーキでお祝い。 ロウソクの火でアイスケーキが溶けそう。。。 ちなみに去年はアップルパイだったようです。 &nbs・・・
ドクターのつぶやき7月19日~23日の5日間、オーストリア・ウィーンで開催されたサマースクールに参加してきました。 サマースクールはルドルフ・スラビチェック先生(元ウィーン大学補綴学教授)のコンセプトを学んだ先生方が立ち上げた勉強会。 会・・・
学会・セミナー活動について第25期 生理的な機能咬合を考慮した矯正実習コース@東京が無事終了しました。 今回も全国から24名の先生にご参加いただき大変盛り上がりました。 ①セファロ分析診断 ②ゴムメタルワイヤーベンディング、 ③CADAIX実習 ・・・
学会・セミナー活動について岡山少年自然の家主催のイベントに家族で参加してきました。 初めての参加でしたが、かなり人気のイベントだそうです。 抽選倍率は2倍以上。 自然の中で親子で楽しめるかなり充実したイベントです。 まずは、お昼御飯用のご飯を飯盒・・・
ドクターのつぶやき