受け口・下顎前突(外科手術なし)
「できることなら、受け口を外科手術しないで治したい!」
【外科手術をしない矯正治療とは?】
白数デンタルオフィスでは、患者様にできるだけ負担の少ない矯正治療を提供したいとの想いから、重度の骨格性の受け口でも外科手術なしで矯正治療を行っております。
受け口の治療には一般的に「外科手術をする治療」「外科手術をしない治療」があります。
外科手術をすれば見た目は大きく変わりますし、見た目に関してはより満足のいく結果を得られると思います。
しかし、外科手術をしてまでの矯正治療に抵抗がある方もいらっしゃると思います。
重度の骨格性の受け口である顎変形症の手術を受けるためには入院が必要で、術後の後遺症が起こる可能性もあり、体への負担が少なくありません。
一方、外科手術をしない受け口の治療は、骨格自体を変えるわけではないので見た目は大きく変わりませんが、手術や入院などの負担がありません。
一口に「受け口」といっても患者さんごとに受け口の程度は違います。
また、どの程度の受け口であれば外科手術が必要なのかという断基準も担当医によって違ってくることもあります。
当院では、重度の受け口でも可能な限り外科手術しないで矯正治療を行っております。
外科手術をする前に、外科手術しない選択があることを知っていただければと思います。
そして、「受け口」という「かみ合わせ」を治療することで、より健康な生活を送ることができることを願っています。
他医院で外科手術が必要と診断された方も是非一度ご相談ください。
「受け口・下顎前突」の治療メカニズム
受け口の方の特徴として、上顎よりも下顎が出ていることが挙げられます。
上顎と下顎のバランスをとり、きちんとした咬み合わせにするにはどのように治療すればよいでしょうか?
骨格の特徴から受け口の治療法を考えてみたいと思います。
1、水平的なアプローチ
一般的には、上顎よりも下顎が大きいことで受け口になると考えられています。
上あごと下あごの関係を水平的に改善しようとすると
①下あごの中間の歯を抜いて前歯を後ろに下げる
②下あご自体を手術で短くする
などの方法で正常な前歯の関係にするという治療法があります。

しかし、できるかぎり外科手術や小臼歯の抜歯をしたくないと思われることでしょう。
外科手術なしで受け口を治療するためには「垂直的なアプローチ」欠かせないことが分かってきたのです。
2、垂直的なアプローチ
受け口の方の中には下あごの高さが低くなっている方がいます。
このような受け口の方の治療法として、下あごの高さを回復してあげることで、受け口を治療する垂直的なアプローチがあります。

図のように下あごの垂直的なコントロールをすることで、今までは外科手術をしなければならないといわれた症例でも、矯正のみで適切なかみ合わせにすることができるようになりました。
しかし、従来のワイヤー装置では垂直的なアプローチが難しいのが現状でした。
【垂直的コントロールを行う治療法(GEAW:ギアシステム)】
2010年全く新しい素材のワイヤーが日本で発売されました。
その名も「ゴムメタル」
当院では日本発の新素材ワイヤー「ゴムメタル」を用いたGEAW(GUMMETAL Edgewise Arch Wire) システムを用いることで、重度の受け口でも外科手術なしで治療を行っております。

【従来用いていたMEAW法】

【現在用いているGEAW(ギア)システム】
GEAW(ギア)システムを用いることにより、重度の受け口でもすべての歯の傾きを同時に効率的に改善することができるようになっています。
当院ではゴムメタルが国内で発売された2010年よりすべての症例においてゴムメタルを用いて治療をおこない、その結果として当院での治療法をGEAW(ギア)システムと名付けています。
GEAW (ギア)システムを用いた治療法については多くの治療実績が確認できたことから、テキストを出版し、講演活動を行い、歯科矯正治療の発展と普及に微力ながら尽力しています。

外科手術なしでも治療できる矯正治療が少しでも普及することで、良いかみ合わせで健康になる方が増えて頂けることを願っています。
セミナー活動などはこちらをご覧ください。
【外科手術を伴う矯正治療にはセカンドオピニオン】
一口に「受け口・下顎前突」といっても症状は様々です。
受け口の程度はどのくらいなのか?
外科手術をする場合としない場合のメリット、デメリットは?についてきちんと説明を受け、納得できるかが大切になってきます。
歯科矯正治療はご自身の咬みあわせを大きく変えます。
咬み合わせには見た目はもちろんのこと機能的にも重要な役割があります。
見た目だけでなく、顎の機能や一生自分の歯で噛めるか(歯周病、虫歯のリスク)まで十分に考えた上で治療方法を選択していただければと思います。
咬み合わせを大きく変える矯正治療の場合、ぜひセカンドオピニオンをぜひ受けられた上で、治療法を選択することを勧めします。
受け口・下顎前突の治療例
「下あごの横ずれを伴う受け口」
■10代女性。「受け口を外科手術なしで治せますか?他医院で外科手術が必要と言われたんです」ゴムメタルを用いたGEAW(ギア)システムで治療した症例
治療期間:1年3か月

(治療前の下顔面の写真)

(治療前のお口の写真)
CADIAX(顎の動きを計測する器械)による検査などの精密検査を受けて頂き、治療を開始しました。
治療期間は1年3か月。

上下の歯がきちんと噛みあうようになりました。

引っ込んでいた上の前歯がきちんと下の前歯より前に並びました

上下の真ん中もきちんと合い、顎のずれもよくなりました。

■歯列矯正治療費(自由診療):99万円(税込)
(別途、保定装置代、管理料などがかかります。症例の難易度による加算はありません)
■治療に伴うリスク
歯を動かすので痛みがともないます。
歯を動かすことにより歯根が露出することがあります。
顎間ゴムなどの協力が得られない場合治療が進行しないことがあります。
(※症例は当院での一例です。治療には個人差がありますので、詳しくはご相談ください。)
◆受け口を外科手術なしで矯正治療する場合の利点と欠点
当院では従来外科手術が必要とされた症例でも、可能な限り外科手術なしで治療を行っております。
外科手術を行えば、骨格自体を変えるので、さらに見た目もかみ合わせも良くなったかもしれません。
しかし、矯正治療だけでも顎のずれが良くなり、お顔の見た目かなり改善する場合があります。
また、矯正治療だけの場合、トータルの治療期間が短くなるメリットもあります。
矯正治療には様々な治療法があります。そんな中で、外科手術をせずに受け口を少しでも改善できる方法があることを知ってい頂ければと思います。
「叢生(がたがた)を伴う受け口」
■症例の内容
年齢:30代
性別:女性
主訴:受け口を治したい
抜歯有無:なし(来院時に親知らずは抜歯済み)
外科手術の有無:なし
装置:上下顎マルチブラケット装置(すべての歯に矯正装置を装着する治療法)
治療期間:1年2か月

中学生の頃、部分的に矯正治療をしたそうですが、また元に戻ったそうです。
大人になってから何度か矯正治療を考え、数件の歯科医院で相談したところ、外科手術と小臼歯の抜歯が必要と説明を受けていました。
すでに親知らずが抜歯されていましたので、歯を一本も抜かず、外科手術をしないで受け口を改善しました。きちんと前歯で噛めるようになり、見た目も大変良くなりました。
【治療前は上の前歯が下の歯に隠れていましたが、治療後は見えるようになりました。】

【引っ込んでいた上の前歯がきちんと下の前歯より前に並びました】

【完全に飛び出していた犬歯が、一本も歯を抜くことなく歯列におさまりました。】

■歯列矯正治療費(自由診療):99万円(税込)
(別途、保定装置代、管理料などがかかります。症例の難易度による加算はありません)
■治療に伴うリスク
歯を動かすので痛みがともないます。
歯を動かすことにより歯根が露出することがあります。
顎間ゴムなどの協力が得られない場合治療が進行しないことがあります。
(※症例は当院での一例です。治療には個人差がありますので、詳しくはご相談ください。)
〇叢生(がたがた)八重歯、乱杭歯の詳しい治療についてはこちら

「重度の骨格性受け口」
■症例の内容
年齢:10代
性別:男性
主訴:前歯でうまく噛めない
抜歯有無:第3大臼歯(親知らず)のみ抜歯
外科手術の有無:なし
装置:上下顎マルチブラケット装置(すべての歯に矯正装置を装着する治療法)
治療期間:1年3か月
他医院で外科手術をしなければ治らないと診断され、当院を受診されました。

治療前は上の前歯が全然見えていない状態でした。


■歯列矯正治療費(自由診療):99万円(税込)
(別途、保定装置代、管理料などがかかります。症例の難易度による加算はありません)
■治療に伴うリスク
歯を動かすので痛みがともないます。
顎間ゴムなどの協力が得られない場合、治療が進行しないことがあります。
(※症例は当院での一例です。治療には個人差がありますので、詳しくはご相談ください。)
「下あごの横ずれを伴う受け口」
年齢:10代
性別:女性
主訴:受け口を治したい
治療期間:1年2か月
コメント:上の前歯の隙間が気になるとのことでした。下顎が上顎に対して左にずれている状態でした。下あごがずれていると顎関節症を引き起こしやすくなります。この患者さんも顎の痛みがありましたので、術前に顎の検査をし、顎関節症がひどくならないような治療計画をたて、矯正治療をすすめていきました。

治療前は下顎が上顎に対して左にずれていましたが、治療後はずれがほとんど無くなりました。

治療後は上下の真ん中が一致しました。
■歯列矯正治療費(自由診療):99万円(税込)
(別途、保定装置代、管理料などがかかります。症例の難易度による加算はありません)
■治療に伴うリスク
歯を動かすので痛みがともないます。
顎間ゴムなどの協力が得られない場合、治療が進行しないことがあります。
(※症例は当院での一例です。治療には個人差がありますので、詳しくはご相談ください。)
「下あごの横ずれを伴う受け口」
年齢:20代
性別:女性
主訴:受け口を治したい
治療期間:9か月
宮崎県の歯科医師の先生から、知り合いのお子さんが受け口で悩んでいる、とのご連絡をいただきました。患者さんは佐賀県在住、22歳の女性。昔から受け口と下あごの横ずれを悩んでいました。何軒かの矯正歯科医院で相談をしたところ、すべて外科手術をしないと受け口を改善するのは難しいと言われたとのことです。


上顎に対して下あごは左に大きくずれていて、前歯ではうまくものがかみ切れない状態の受け口でした。

CADIAX(顎の動きを計測する器械)による検査などの精密検査を受けて頂き、骨格や顎の動きの状態を調べたうえで、矯正治療を開始しました。
治療期間は9か月。

上下の真ん中も一致しました。

前歯できちんと物が噛めるようになりました。

受け口の状態が解消されました。

上下の真ん中もほとんど一致しました。
■歯列矯正治療費(自由診療):99万円(税込)
(別途、保定装置代、管理料などがかかります。症例の難易度による加算はありません)
■治療に伴うリスク
歯を動かすので痛みがともないます。
顎間ゴムなどの協力が得られない場合治療が進行しないことがあります。
【歯並びが良い】と【咬み合わせが良い】は同じ?
「歯並びが良い」というと、一般的には見た目、とくに「上の前歯」の状態を示すことが多いように思います。
社会生活を営むヒトにとって、見た目が良いということは自己肯定感や、他社とのコミュニケーションにとって大切なことだと思います。
しかし、外から見える前歯はお口全体の一部分にすぎません。外から見えない奥歯のかみ合わせが実は大切なのです。
奥歯のかみ合わせは、お口全体の基礎となる部分です。
「咬み合わせが良い」ということは、外から見えない「奥歯の咬み合わせが良い」ということだと考えています。
日々健康できちんと噛めるために、外から見えない奥歯の咬み合わせを整え、それと同時に前歯の見た目もきれいするということが、これからの矯正治療に求められていることだと思います。
【かみ合わせを考えた矯正治療とは?】
白数デンタルオフィスは「一生自分の歯で噛むことができ、快適な生活を送ることきる」をモットーに、患者さんの健康を考えた矯正治療を提供します。
歯の矯正治療といえば、出っ歯、ガタガタ、受け口などの審美的な改善を主に、技術や診断方法が発展してきたように思います。
当院でも多くの患者さんが歯並びが良くなり、自分に自信が持てるようになり、みなさん笑顔になっていく様子にいつもうれしく思います。
一方で矯正治療を受け、見た目は良くなったにもかかわらず、あごが痛くなったり、うまく噛めないなどの問題を抱えて当院を来院される方も少なくありません。
【矯正治療は「かみ合わせ」が大きく変わります】
お口の機能は見た目はもちろんのこと、噛む、飲み込む、呼吸をする、しゃべる、姿勢の維持などの様々な機能をつかさどっています。
見た目と機能のバランスが取れていれば、大きな問題が生じることはないかもしれませんが、見た目を重視するあまり機能を損なってしまうケースが少なからずあるのです。
平均寿命が80歳の現在、見た目だけを改善したかみ合わせでは「一生自分の歯で噛む」ことを実現するのが難しいように思います。
【顎運動の精密検査を行っています】
当院では審美的な問題を治療する際にも、すべての患者さんに顎機能検査:CADIAX(キャディアックス)を実施し、お口の機能的な問題がないかを診査しています。
機能的に問題がある患者さんは、顎が痛くなったり、うまく噛めないなどのトラブルが出ないような治療計画をご提案しています。
矯正治療を受ける際は、ご自身の生涯のライフスタイルをきちんと考えた上で、
現在の見た目を最も重視するのか?
生涯自分の歯で噛めるを重視するのかを考えた上で、治療法を選択して頂ければと思います。
【外科手術しない、抜かない矯正】
現在では外科手術をしない、歯を抜かない治療法で、多くの不正咬合が改善できるようになってきています。
矯正治療を受けられる方は、ご自身の一生を考え、できる限り外科手術をしなしい、歯を抜かない選択肢を選ばれてはどうでしょうか?
医療は日進月歩です。
あなたのかみ合わせはなぜ悪くなったのか?
自分自身では見えないあごの機能などは本当に大丈夫か?
このような医学的な疑問が少しずつ明らかになってきています。
より多くの方が、矯正治療で見た目と機能の両方ともよくなるような治療を受けられるよう願っています。
【お問い合わせ】
当院には関西、中四国、九州を中心にさまざまな地域から来院されています。
遠方の方にも適宜対応させて頂いております。
①外科手術をしなければ治らない
②歯を抜かなければ治らない
③顎が痛くてかみ合わせが安定しない
などでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
●メールでのご相談も随時受け付けています。
ご希望の方は「白数デンタルオフィス 矯正治療専門サイト」の無料相談ページ
https://sdo.ne.jp/orthodontic/
●お電話でのお問い合わせ
TEL : 0120-63-8118
086-222-1182